Hjemkomst:『Ready to Go Home』はもともとクリス・ニールがa-ha紹介したものだった

『Hjemkomst』に、『Ready to Go Home』とクリス・ニールがプロデューサとして名を連ねたときのことが書いてありましたので共有します。

クリス・ニールが携わったきっかけ

クリス・ニールはそれまで『East Of The Sun West Of The Moon』でa-haとかかわっており、リレハンメルオリンピックのパラリンピック曲として演奏された『Shapes That Go Together』にもかかわっていたことから、a-haの誰かひとりに肩入れして良い関係を崩したくないと最初は悩んだそうです。

しかし、まだ完成はしてないものの土台は出来上がっていた『Wild Seed』のデモを聞いて、その素材の良さに興味を持ったのと、「英語話者ではない人が詩を書くと、自分たちが使わない言葉だったり物の見方があって面白い」ということ、「ヨーロッパポップスの新時代」のものになると考え、これから良い作品になるという確信とともにOKしたとのことです。そういえば、a-haのファーストアルバムにある『Here I stand and Face The Rain』という構文も、英語では使わない構文だと聞いたことがあります。日本語だと「立ったまま新聞を読む」みたいな言い方はするので、不自然には感じないんですけど。実際、ノルウェー語を学んでみるとこの言い回しはとってもノルウェー語っぽく感じます。『Wild Seed』の曲のほとんどは、Håvard Rem氏の『Taksameteret går』という私撰集にある詩(ノルウェー語)を英語にしているので、余計かもしれません。

『Ready to Go Home』はa-haに紹介したものだった

クリス・ニールは、この本の中で自分が好きな曲は『Half in Love Half in Hate』だという話をしていますが、それとは別にということで、『Ready to Go Home』について話しています。この曲はもともと、1994年にa-haと仕事をしたときにa-haに紹介したものの、a-haではカバー曲はあまりやらないということでボツになったのだそうです。しかし、モートンは(ついでにその妻だったカミーラも)この曲が気に入り、『Wild Seed』の最後の曲に決まったとのことでした。ちなみに、この曲、原曲は10ccという人達だそうで、youtubeにもありました。

モートンのと比べてみましょう。

モートンの方が声が甘いかな…。どうでしょうか。

ちなみに、『Hjemkomst』で、著者のØrjan Nilssonから「『Wild Seed』は『Poetnes Evangelium』とは違って信仰から離れているように思うけど」と聞かれたモートンは、「『Lord』は自分にとって正しいもので、これは宗教の教えを説くものではなく、信仰への叫び。『Lay Me down Tonight』は眠りと死の両面を持っているし、『Ready to Go Home』は未知の存在に敬意を示すもので『Home』は神への道だ」と答えています。

投稿者: Tomoko

1985年7月4日、期末試験の直前で部活が休みだった日に、たまたまみたテレビ神奈川の「ミュートマ」で『Take On Me』を見てモートンに落ち、8月25日にアルバム発売というので誕生日プレゼントにしてもらって、モートンの声の多才さに感動。その後、タイトルを最後に言うタイプのラジオで「この声綺麗」だと思ったら「I've been losing you」で、これまたモートンだったことから、自分にとって最高の声だと確信。2010年の解散に伴い、翌年からノルウェー語を勉強しはじめ、現在はMCは聞き取れるようになりました。2022/05/20発売の『a-ha THE BOOK』で、モートンのソロについて書かせていただきました。

コメントを残す